圧迫面接に隠された意味
――圧迫面接
面接官が志願者に対して厳しい質問や態度で問い詰める面接。
みなさんこんにちは。
就職活動を経験した方や、これから就職活動を迎える学生の方もこの言葉を一度でも耳にしたことがあるという方は多いと思います。
本当に圧迫面接とかあるの?就活で実際に経験して何であんな態度をとられたのか意味が分からない!などと感じている方もいると思います。
今回はこの圧迫面接に隠された意味を明らかにしていきたいと思います。
圧迫面接って本当に存在するの?
どういったラインから圧迫面接と捉えるかは個人の感じ方によって違いはあると思いますが、上記に書いたような内容を圧迫面接とするならば存在します。
就職活動を行なっている学生の方から毎年、圧迫面接を経験したという声が聞こえてきます。
このように、実際に圧迫面接という言葉が我々の周りでも聞こえてくるということは、経験した人が多いにしろ、少ないにしろ現在も行なっている企業が存在しているからではないでしょうか。
圧迫面接をする意味
経験された方は、何であんな態度をされたのか、あんな人がいる企業に入りたくない等と思われた方もいるでしょう。
では、なぜそのような態度をとられたのでしょうか。
面接官の立場になって考えてみましょう。
単純に面接官がそのような性格
面接官の性格そのものが、人を追い詰めることが好きだったり、何か嫌なことがあって志願者の人に強くあたっているという可能性があります。
そのような場合は、今日はついていないと割り切ってください。
あなただけがそのような状況におかれているわけでなく、他の志願者の方も同じ条件の下で頑張っています。
大事なことはあなたらしさを伝えることです。
その点は念頭においておきましょう。
意図的にそのような態度をとっている場合
主に圧迫面接を行なっている理由が意図的であるとされています。
志願者の立場から考えるとそんなことをして何の意味があるのかと思いますよね。
実はちゃんとした理由があるのです。
それは、あなたのストレス耐性を見ているのです。
圧迫面接を行うことにより、あなたの機転の速さや、精神力を試しているのです。
面接という場を舞台に本人が予期していなかった質問や態度をぶつけることで、どういった反応をみせるのか。
機転を利かせて発言できるのか、それとも耐え切れず涙を流してしまうのか、又は反論し我を忘れるのか等です。
社会に出ると様々なところでストレスを感じる場面があります。
自分の仕事の失敗であったり、お客様からのクレーム等です。
そういった時に、あなたはどのような反応をするのか、ストレスに対する耐性はあるのかを企業の方は見ているのです。
圧迫面接をされるということは
内定が近いと思ってもいい
当然、圧迫面接をしている企業にもリスクはあります。
現在の社会では就活サイトなどで面接時の雰囲気などが簡単に調べることができる状態にあるので、そういった所に悪い評判を多数書かれてしまうと、就活生からの評判ばかりでなく、社会的に見た会社の評判も落としてしまう可能性もあります。
なので、そういったリスクを背負う圧迫面接を全ての志願者に行うということはありません。
本気で採用するかしないかまで悩んでいる候補者のみに行うのです。
逆にチャンスだと考える
圧迫面接がきて嫌だなと考えるのではなく、今は私を試してくれていると前向きに捉えましょう。
そうすることで、横暴な態度や発言に対して萎縮することなく、一番のアピールできる場に変わるはずです。
相手の意見に反論しようとするのではなく、相手を尊重しつつ、前向きな意見を述べることで面接官をいい意味で驚かせるくらいの意気込みで臨みましょう。
おわりに
でも、なんだかんだそういった経験をしたくないのが本音だとも思います。
圧迫面接はないように願うのではなく、仮に直面したときにどのように対応するのか考えておくのもいいですね。